calendar

S M T W T F S
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 
<< June 2017 >>

profile

selected entries

categories

archives

recommend

links

search this site.

sponsored links

others

mobile

qrcode

powered

みんなのブログポータル JUGEM

聖書の緑風

『人はパンだけで生きるのではなく、神の口から出る一つ一つのことばによる』
神のことばである聖書に教えられたことや感じたことを綴っていきます。
聖書には緑陰を吹きぬける爽風のように、いのちと慰めと癒し、励ましと赦しと平安が満ち満ちているからです。
  • 2023.07.12 Wednesday -

スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

Category : -

  • 2017.06.29 Thursday - 10:02

サムエル記を愛して その4  

サムエル記第一・第三章 主よ。お話しください。しもべは聞いております。

 

 聖書の中には特別に記憶され、親しまれ、折に触れて引用される重宝なみことばがいくつもありますが、少年サムエルのこの祈りの一句はあまりにも有名です。教会の公の祈りの場で、必ず冒頭にこれを掲げて祈りを始める方を知っています。また、少年サムエルの祈る姿をかわいらしく描いた聖画はキリスト教の書店にはどこにも見られますし、カードや絵はがきも作られています。見ているだけで、祈りの姿勢と思いを正されます。

 

 三章の舞台はエリとサムエルに集中しています。神はエリを罪ゆえにもはやご自分の器としては用いることができず、さばきの宣告をして退けようとしておられます。代わる器は幼いサムエルなのです。神は老齢者を退けて若い人を用いるのでしょうか、神がそんな月並みな物差しをお持ちでないことは自明のことです。

 

 ある夜神は、エリのそば近くに仕えていた少年サムエルに、声を掛けます。夜遅くに人の声がすれば師エリ以外にいません。サムエルは飛ぶようにエリのところに駆けつけます。子どもではありますが、サムエルはある種の緊張感を持ち、あるいは強い霊をいただいていたのでしょう。すぐに目覚めたのです。エリは言います、『私は呼ばない。帰って、おやすみ』5節。エリは温和な祖父のようです。同じことがまたありました。さらにもう一回ありました。サムエルはそのたびに疑いもなくエリのところに行きます。ここにサムエルの純粋さが現れていると思います。三回も全く同じことするのは簡単なようでなかなかできることではありません。

 

 一方、エリは、はたと悟ったのです。サムエルを呼んでおられるのは主であることを。神は自分ではなくサムエルを呼んでおられることを。三回目でわかったのかもしれません その時のサムエルの瞳はわずかなともしびの下でも澄み輝いていたことでしょう。エリはサムエルの顔を覗き込むようにして言います。『今度呼ばれたら、「主よ、お話しください。しもべは聞いております」と申し上げなさい』9節。

 

 しばらくして『主が来られ、そばに立って「サムエル。サムエル」と呼ばれた』。サムエルは「お話ください、しもべは聞いております」と申し上げた』10節。

 この箇所こそサムエル記の真骨頂でしょう。預言者サムエルのデビュー、初舞台です。神に直接声を掛けられた者が、真正面から直接聞き、預かった言葉をそのまま直接人に伝える、これが預言者の働きなのでしょう。とはいえ、サムエルが聞いたことはあまりにも深刻で、幼いサムエルにはとうてい負いきれない重いものでした。すでに二章で、神がエリに告げたと同じ内容で、エリの家への厳しいさばきの宣告でした。サムエルは尊敬する先生エリに語るのを恐れました。預言者としてのサムエルの苦悩が始まりました。

 

 二章と三章の間にはどのくらいの時間が経過したかわかりませんが、もし、エリが、二章での神の警告を聞いて悔い改め、息子たちをしっかり諭し、息子たちも遅まきながらも神に従っていたら、神様もサムエルもこれほど心を痛めることはなかったでしょう。

 

 エリは夜の明けるのを待ちかねてサムエルにすべてを話させます。サムエルは震えながらもけなげに残らず語ったのです。それを聞いたエリは『その方は主だ』18節、と全面肯定します。エリもまた震えていたことでしょう。

 


  • 2017.06.16 Friday - 22:28

サムエル記を愛して その3

サムエル記第一・第二章 明暗分かれるエルカナとエリの二つの家族模様

 

 サムエルを産んだハンナは母の情愛を惜しみなく注ぎながらもそれに溺れることなく、次の行動に移ります。祈りの約束を果たすためです。それはサムエルを主にささげることでした。ハンナは気丈にも乳離れするとすぐにサムエルをエリのところに連れて行きます。

 

 聖書は短くですが、言います。『その子は幼かった』24節。聖書が言っているのです、痛々しくて胸が詰まってきます。ハンナは泣かなかったでしょうか。そんなことはいらぬ詮索でしょう。エリの前に出たハンナはここまでの経緯をつぶさに話します『主は私の願いをかなえてくださいました。それで私もまた、この子を主にお渡しいたします』28節。エルカナ夫婦は主の宮で礼拝をささげます。思えばエルカナは心の広いやさしい夫なのです。

 

 ハンナは喜びに満たされて感謝の祈りをします。ハンナは闇の時も光の時も祈るのです。ハンナは祈る女性です。この祈りは神への賛美で満ちていました。イエスの母マリヤが祈り歌ったように。旧約からハンナが、新約からマリヤが、それぞれの舞台で歌い上げる歌が一つになって響き渡って聞こえてくるようです。

 

 その後エルカナとハンナ夫婦は毎年、サムエルのために上着を作っては主の宮に出かけました。そのたびにエリはこの夫婦を祝福して祭司の役を務めました。エリの祈りがきかれたのでしょうか、神はこの家庭に三人の息子と二人の娘を与えました。なんと言う恵み、なんという大きな祝福でしょう。この家庭にはもはや以前のような波風は立たず、ハンナが泣くこともなかったのです。

『少年サムエルは、主のみもとで成長した』21節。

 

 以後、サムエル記にエルカナとハンナの姿はありません。完全に……。バトンはサムエルに渡されました。『主のみもとで成長』するサムエルに。ここに神の完全が見えます。

 

 22節からは一転、黒雲が急襲して恐ろしいほどの闇が覆いかぶさってきます。闇の下にいるのは祭司エリとその家族です。息子たちは悪辣でした。祭司職はモーセの兄アロン以来この家系に世襲されてきたはずです。その役職の光栄とそれゆえに求められる責任も事細かに代々、幼い時から教え込まれてきたはずです。エリは『なぜ、こんなことをするのか。そういうことをしてはいけない』と昏々と忠告します。しかし、エリの息子たちは聴く耳を持ちませんでした。エリは主のみ前に深く悲しみ嘆いたことでしょう。

 

 そこに突然『一方、少年サムエルはますます成長し、主にも、人にも愛された』26節が闇を裂く一筋の光線のように走ってきます。希望の光、神のほほえみのようです。

 

 また、暗転して、一人の神の人がエリを訪れて、27節から36節まで、ながながと身も凍るようなエリの家族について警告と予言をします。神の人とはだれでしょう。折々に神が遣わす預言者でしょうか、天の使いでしょうか、あるいは神ご自身かもしれません。神の人はまず、エリ自身の祭司職への不忠実をなじります。神よりも息子たちを重んじたと。エリは子どもには甘かったのです。神の人は『あなたのふたりの息子、ホフニとピネハスはふたりとも一日のうちに死ぬ』34節、と宣告するのです。

 

 ひたすらに神を愛し従い、神に喜ばれ祝される我が家族、親族でありたいと願います。


  • 2017.06.05 Monday - 21:39

サムエル記を愛して その2

【サムエル記】は第一が三一章、第二が二四章、合計五五章から成ります。

分量から見ると、「創世記」の五〇章にほぼ匹敵します。

 ざっと区分けしてみます。

 

★サムエル記第一

一章から七章 預言者サムエル

八章から一五章 預言者サムエルとサウル王・不一致と確執

一六章から三一章 サウル王とダビデ

★サムエル記第二

一章から四章 ユダの王ダビデ

五章から八章 統一王国の確立

九章から二〇章 王位継承争い

二一章から二四章 付録

 

 サムエル記の時代はごく大まかに見て、BC一〇〇〇年ごろです。日本はまだ縄文式土器の時代、かのローマ帝国でさえかたちもありませんでした。そんな大昔の出来事が、つい昨日のことのように記されている『聖書』にいまさらながらに驚きます。一冊の本として読めることに言い知れぬ感動を覚えます。

                            

 

 

サムエル記第一・一章 ハンナの懊悩と涙の祈り

 

『エフライムの山地ラマタイム・ツォフィムに……エルカナというひとりの人がいた。……エルカナにはふたりの妻があった。ひとりの妻の名はハンナ……』1節。

 国家的巨人サムエル、サウル、ダビデを中心にした壮大な【サムエル記】が、一市井のしかも珍しくもない家庭騒動からスタートするのに驚きます。そこには神のどのようなおこころが秘められ、どんな意味があるのでしょうか。この冒頭の語り出しに「むかしむかしあるところに……」を連想して興味津々、またたく間に引きこまれます。

 

 第一章を見ていきます。

 エルカナの二人の妻のうち、ペニンナには十人の子どもがいましたが、もう一人の妻ハンナには一人さえいないのです。今風に言えばハンナは不妊の女性です。当時は、不妊は神から呪われているとの迷惑な烙印を濫用した時代でしたから、当事者の痛みと嘆きはいかばかりだったでしょう。

 

 しかも十人の子を持つペニンナは、勝利者気取りでハンナに嫌がらせをします。同性をいじめるのです。ハンナにとっては傷口に塩をすり込まれるような苦痛でした。夫エルカナに『私はあなたにとって十人の息子以上の者ではないのか』8節、と慰められてもその屈辱を和らげる役には立ちませんでした。悲しいかな、エルカナはハンナの深い苦悩が理解できないのです。そこがまたハンナの嘆きを深くしたことでしょう。

 

 エルカナは毎年家族を連れてシロの神殿へ礼拝に出かけます。家長としての信仰であり、家族にとっては楽しいイベントでもあったでしょう。神に多くの捧げものをし、神のみ前で家族の祝福を求めて祈り、感謝の宴を催すのです。広い神殿内には家族ごとに輪になって、あちらでもこちらでもお弁当を広げる、ピクニックのような風景が繰り広げられたと思われます。辺りは賑やかで華やいだ雰囲気に満ちていたでしょう。ところがハンナにはなによりもそれが苦痛でした。信仰の深いハンナですから神殿に行くのは抵抗がなかったとしても、ペニンナやその子どもたちと同じ輪に入ることは、喜びの宴ではなく、針の筵に座るようでした。

 

 その年、ハンナは涙にあふれて食事が出来ず、やがて席から離れてしまいます。ハンナの苦悶は頂点に達していました。ハンナはそのうめきを神に向けたのです。夫にさえ理解してもらえない苦悩を、ハンナは神のみ前に持ち出したのです。ハンナの選んだその方法こそが、問題解決の糸口になりました。平たく言えば運命の転機になりました。もしハンナが自己憐憫の穴に落ち込み、自暴自棄になり、ペニンナに嫉妬し、夫を憎んで泣いているだけだったら、聖書に登場することもなく今に至るまで信仰者の鏡として尊敬されることもなかったでしょう。

 

 ハンナを一躍神の表舞台に引きだしたのはわずかな心の働きでした。神に向けた心と一筋の細い小さな意志でした。ハンナが立ち上がると同時に神様が立ち上がります。ここを起点として神様が鮮やかに働き出します。神様はこの時までじっとハンナを見つめ、この時を待っていたのかもしれません。『ハンナが立ち上がった。そのとき、祭司エリは、主の宮の柱のそばに座っていた』9節。神はハンナの行動の見えるところに、祭司エリを派遣したのです。ご自身の使者として遣わしたのです。エリは神の代理人といえます。

 

『ハンナの心は痛んでいた。彼女は主に祈って、激しく泣いた』10節。

『ハンナが主の前で長く祈っている間、エリはその口もとを見守っていた』12節。

 ハンナはあたりの喧騒に気付かないほど、時間の経つのも意識にないほど、ひたすら祈り続けます。ときどき嗚咽が肩を震わせ、唇はわなないていたでしょう。ハンナは「神と我」の世界に没入していました。その様子を、神の代理人エリがじっと見ていたのです。しかしエリはハンナの何を見たのでしょう。何を感じたのでしょう。流れ落ちる涙を、背中をよじる嗚咽の波を見たのでしょうか。 

 

『いつまで酔っているのか。酔いをさましなさい』14節。

 エリがハンナにかけた第一声には仰天します。かりにも彼は祭司ではありませんか。一人の女性がうめきながら祈る姿を酔っていると見て疑わないのです。当時、神聖な主の宮の中ですら、酔っている人がいたのでしょうか、神の民も祭司も同様に信仰は形ばかりだったようです。二一世紀だからと言ってのんきに彼らを笑ってはいられないのかもしれませんが。それにしても、エリはイスラエルの歴史を変える夜明けの、一筋の黎明の役目を与えられたはずです。その名誉ある地点に立たされながら、ハンナの心を見抜けなかったのはお粗末千万です。しかし神はこの老祭司をご自身の器として用いられました。

 

 ハンナは、エリを祭司と信頼すればこそですが、切々と心情を打ちあけます。まるで祈りの続きのようです。エリはようやくハンナを理解します。そして、神の器になりきって祭司として役割を果たします。『安心していきなさい。イスラエルの神が、あなたの願ったその願いをかなえてくださるように』17節、と適切な言葉をかけてハンナを励まし希望を与えます。さすがは祭司エリ、ここには年季の入った牧会者の的を得た働きが細々ではありますが表れています。

 

 神の前に自分を粉々に砕いて祈りを捧げ、神の代理人、祭司エリから過分な祝福を受けたハンナはそのときすでに別人になっていました。祈りのなかで変えられたのです。『それからこの女は帰って食事をした』18節、気が晴れて、食べ物がのどを通るようになったのです。

 

 このときハンナは、自分の祈りがかなえられると確信したわけではないでしょう。エリも保証したわけではありません。『願いをかなえてくださいますように』と希望の励ましを与えただけです。しかし、ハンナは積年の煩悶から解放され、まるで願いがかなったかのように『彼女の顔は、以前のようではなかった』18節、のです。頬に明るい紅が差し、瞳が輝きはじめていたのでしょう。『以前のようではなかった』のひとことはキリスト者の勲章です。他の人から『以前のようではな』い、と言われてはじめて証しが立つというものです。

 

 その後のハンナにはペニンナのいじめも意味がありません。ペニンナはいじめ甲斐のないハンナに二度と同じ矛先を向けることはなかったでしょう。まもなくハンナは神の介入によって男の子を産みました。この子こそサムエルです。

 


| 1/1PAGES |