calendar

S M T W T F S
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      
<< April 2017 >>

profile

selected entries

categories

archives

recommend

links

search this site.

sponsored links

others

mobile

qrcode

powered

みんなのブログポータル JUGEM

聖書の緑風

『人はパンだけで生きるのではなく、神の口から出る一つ一つのことばによる』
神のことばである聖書に教えられたことや感じたことを綴っていきます。
聖書には緑陰を吹きぬける爽風のように、いのちと慰めと癒し、励ましと赦しと平安が満ち満ちているからです。
  • 2023.07.12 Wednesday -

スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

Category : -

  • 2017.04.18 Tuesday - 21:38

利根川の風 その15 日本の女医第一号 荻野吟子の生涯 おわりに

15回にわたって連載しましたが今回で終わりです。

長らくのご愛読ありがとうざいました。

出典は、拙著「利根川の風」からの全文です。

なお、取材地の写真がありますので、次回に掲載します。

 

 ■おわりに

利根川の風の中で・生誕地に立って

 

 この書を閉じるにあたって、生誕の地を訪問した。最後に、生誕の地訪問を記すのは順当ではないが、そもそも、終焉の地に立ったことから吟子を追かける旅が始まったのだ。終わりからの始まりであったわけである。

 

 だれのことであれ、どこでこの世に第一声を上げ、どこで最後の息をしたかは興味深いものがある。その間にその人の人生模様がある。誕生と死が同じ場所の人は今では少ないかもしれない。異国の地で客死した人もいるであろう。吟子がその信仰に生きたイエス・キリストは、ユダヤのベツレヘムの家畜小屋で旅の途中に生まれ、エルサレムの丘で十字架にかかって亡くなった。

 

 吟子は利根川の風に包まれるようにして産声を上げた。そして、隅田川の水を流す横十間川の源森橋のたもと近くで息を引き取った。そのとき吟子の耳には利根川の水音が聞こえ、一陣の川風が頬をかすめたかも知れない。六二歳とは、今では若すぎる死である。あと二十年生きていてほしかったと思う。吟子より一八歳年上の矢島楫子は九二歳、羽仁もと子も八四歳まで生きた。

 

 俵瀬は交通網の発達した今でも行きにくい僻地である。

 八月の末、暑さの和らいだ日に、熊谷市の荻野吟子生誕の地顕彰碑と記念館を目指した。高崎線普通電車で上野から一時間余りである。その後はバスに乗る。これも一時間を要した。バスは果てしなく広がる田園の中を走る。青空の下に畑や田んぼが整然とフラットな大地を埋めつくしている。点在する家々はまるで住宅展示場からそのまま運んできたモデルハウスのようだ。人々の暮らしの豊かさを物語っているように感じた。バス停の終点で下車。帰りの時刻を睨みながらまずは生誕の地へ。ちなみに降りたのは私一人であった。記念館見学者も終始一人であった。

 

 見上げるような顕彰碑に惹かれた。幅2メートル、縦3メートルほどの大きな石で、読むにもカメラに収めるのも難しかったが、碑の後部に、吟子女史の愛唱聖句『人 其の友の為には 己の命を捨つる 之より大いなる愛はなし』(ヨハネ15章13節)がしっかり刻まれているのがこの上なくうれしかった。この碑は北海道の瀬棚に同じく顕彰の碑が建てられたのに触発されて一年後に設置されたと、これもたった一人の記念館のボランティアの老男性が語ってくれた。

 

 この地を訪ねた大きな目的は利根川を見ること、利根川の風に吹かれることであったから、碑の裏手に見つけた階段を上がって土手に上った。広い河川敷のはるか向こうに利根川は静かに流れていた。吟子の産声を聞いたであろう利根川、失意の吟子が実家へ戻る心のうめきを聞いたであろう利根川だと思うと、胸が張り裂けそうだった。

ちょうど快晴に近い空の下を微風が吹いていた。心地よい風であった。しかし、離縁覚悟で家出してきた吟子には剣の刃先のように痛かったに違いない。

 

 今、私を急き立てるのは北海道の利別川の風と吟子が十年以上暮らした瀬棚の空である。

 吟子をその地へ導かれた神が、鷲の翼に乗せて連れて行ってくれる日を待望している。

 

                                   おわり

▼参考資料

『続すみだ ゆかりの人々』墨田区教育委員会社会教育課 

『荻野吟子 実録 日本の女医第一号』 奈良原春作 国書刊行会  

『花埋み』 渡辺淳一 新潮文庫

『人物近代女性史 明治女性の知的情熱』瀬戸内晴美編 講談社文庫 

『明治の女性たち』 島本久恵 みすず書房

『黙移』相馬黒光 日本図書センター

『とくと我を見たまえ 若松賤子の生涯』山口玲子 新潮社

『人物近代女性史 自立した女性の栄光』瀬戸内晴美編 講談社文庫

『ふぉん・しいふぉるとの娘』吉村昭 新潮文庫

『我弱ければ―矢嶋梶子伝―』三浦綾子 小学館

『時代を駆け抜けた三人のなでしこたち』DVD いのちのことば社

その他パンフレット等

 

 

▼訪問地

吟子終焉の地 墨田区向島   

吟子の写真を見に国立国会図書館 

吟子の墓地 豊島区雑司が谷霊園  

本郷教会 吟子受洗の教会 文京区真砂坂上 

荻野医院開業の地 千代田区三組坂下    

明治女学校跡 千代田区六番街   

吟子生誕の地 熊谷市妻沼町俵瀬  

吟子夫妻渡道の地 北海道久遠郡せたな町

 

 

 

Category : 利根川の風

  • 2017.04.11 Tuesday - 10:25

利根川の風 その14 十二年ぶりの帰京 墨田区本所小梅町へ  

 ★十二年ぶりの帰京 墨田区本所小梅町へ 

 

 志方の死後、吟子はなお三年瀬棚にいた。瀬棚は吟子には生まれ故郷の俵瀬につぐ、長期に住んだ土地であった。戦い激しかった、また、栄光の東京には、順天堂に入院の時から数えると二四年になるが、医者として活動したのはわずか六年に満たない。瀬棚で開業していたのは十一年に及ぶ。吟子は北海道の人になっていた。思えば、志方も吟子も世渡りの下手な人たちであった。これは否めない事実である。

 

 が、吟子はついに帰京することにした。

 吟子が渡道する時は、反対の声の渦巻く中を突っ走った。しかし、離道に際しては、瀬棚町の人たちが別れを惜しんでくれた。この町でこそ、吟子のキリストのスピリットは大きく開花したのだ。聖句の様に、吟子から愛を受けた人たちが別れを惜しみ涙した。

 

『人 其の友の為に己の命を損なう

      之より大いなる愛はなし』(ヨハネ伝一五章一三節)

 

 明治四一年十二月、吟子は五八歳になっていた。

 

 吟子は友子が用意したであろう隅田川の東岸、本所小梅町に住むようになった。かつての本郷や下谷はあえて避けたのかもしれない。吟子が初めて上京してから、また東京を不在にした十年余りの間に、明治の世は、特に東京はフルスピードで姿変わりをした。医学界の女性の活躍は目覚ましかった。明治十八年に吟子が初の公認の女医になったときはたった一人であったが、吟子の開いた門には洪水のように女性たちが押しよせた。明治三三年には、二七番目の女医、吉岡弥生が東京女医学校を開いている。三五年には十一番目の女医前田園子の声で日本女医会が設立された。女子教育も開かれていた。津田梅子が津田英語塾を、さらに翌年には日本女子大が開校した。女医界も女性教育も飛躍的に前進した。

 

 吟子は目がくらみそうであった。医学そのものは日進月歩、吟子が学んだ医術はもう過去のものであった。

――私は女浦島太郎――

 しかし吟子は過去の栄光をなつかしみ、感傷に更けり、立ち止まり座り込む人ではない。

もとより野心はない。道なき道を前へ前へと進む人である。婦人矯風会も過去の一ページ、再び訪れる気持ちはない。

 吟子は心身に老いを感じながらも、小梅町の自宅に医院を開設した。在京時代に深く係わった人たち、女医になるまでに支援してくれた多くの人たちと旧交を温めあうことができたであろうか。ある資料には、吟子の身内が近寄ってきて、小梅町の家に親しく出入りしたとある。姉友子の仲立ちによるものであろう。

 

 残念ながら俵瀬の実家は紆余曲折の内に没落して跡形もない。そのかわり、上京している者が幾人かいた。

荻野家の血筋の者たちは、一門から日本初の女医が出たことが大きな誇りであったようだ。吟子と友子とトミのおんな三人暮らしの家は結構賑やかであった。

 

 『荻野医院』であるが、吟子の手に負えない病気もあったが、今までの処方で間に合う患者も多くいた。今でいえば『かかりつけ医』、『ホームドクター』である。人々は気軽に吟子の医院を訪れ、喜んで診察を受けた。

はからずも、『信仰に生きている吟子の、自然ににじみ出るような徳性は人を引きつけずにはおかなかった』と、ある吟子研究者の証言を目にして、胸が熱くなった。

 

 ★吟子の最期

 小梅町での穏やかな五年余りが過ぎた大正二年(一九一三年)三月二三日、吟子は肋膜炎を併発して病床に臥した。さらには、姉の友子、養女トミを初めとする近親者の必死の看病のさなか、五月二三日は脳卒中を起こし、一か月の後の六月二三日、吟子は波乱の人生を終えて神の御元に旅立って行った。六二歳であった。

 『人 其の友の為に己の命を損なう

      之より大いなる愛はなし』(ヨハネ伝一五章一三節) 

  

 吟子は神の命ずるように、何にも勝って、神を愛し人を愛する人であった。

Category : 利根川の風

  • 2017.04.01 Saturday - 18:40

利根川の風 その13 志方、学業復帰、同志社へ 

★志方、学業復帰、同志社へ 

 

 一方、志方にはずっとくすぶっている課題があった。もともと志方は伝道者、つまり教会の牧師になるために人生をスタートさせたのである。その準備のために同志社に学んでいた。たまたま夏期伝道に参加して大久保牧師に同行し、秩父で伝道を終えて関西へ帰る途中に吟子宅に宿泊したのであった。そこで、吟子に出会ったところから方向が変わってしまった。同志社を中途止めにして情も意志も吟子に傾注してしまった。やがて北海道の開拓にのめり込んで行った。命も惜しくなかったインマヌエルの理想郷建設は、志方のビジョンを越えて大勢の人の手で、そこそこ進んでいる。

 

 志方は中途半端な立場であり、不完全燃焼なのだ。彼はいつも真っ赤に燃えていたいのだ。立ち止まること、まして座り込むことは彼の性分ではないのだ。ふと、心の隙間に囁くものがあった。中途にしている同志社の学びに決着をつけて正式に牧師になろうと。牧師になって教会に仕え、伝道するのだとの思いが満ち満ちてきた。ローランド宣教師の強い勧めもあったようだ。

 

 明治三六年九月、四十歳の志方は京都の同志社へ再入学し相国寺畔の寄宿舎へ入った。吟子とトミはそのまま瀬棚である。時に吟子は五二歳、渡道して十年近くが経っていた。志方が京都にいる間に、吟子は勧める人たちがあって札幌で開業した。医師会名簿にも登録した。しかし理由ははっきりしないが、一年ほどで瀬棚に戻っている。札幌は吟子が精魂込めて活動できる地ではなかったようだ。その間にインフルエンザに罹って一時熊谷の姉友子宅で療養している。夫の志方は京都である。幼いトミを連れて、札幌、熊谷、再び瀬棚と、吟子の足取りをたどるとその時々の吟子の心境がおのずと偲ばれる。いくら奮い立っても逆境の中では平安な笑みは浮かばない。もともと吟子は寡黙で笑顔の少ない人だったようだ。

 

 同志社を卒業した志方は浦河教会の牧師として赴任した。念願かなったのである。しかし同じ北海道とはいえまたまた別れ別れの生活である。吟子もトミも寂しかったに違いない。ところが志方は早々に浦河教会の牧師を辞し、ひとりで自給伝道することにした。この辺りに来ると、志方の行動には着いていけないし共感もできなくなる。なぜ落ち着いて一つのことに身を入れることができないのか。半年ほど自給開拓伝道に奔走し、基礎が固まりつつあった。たが、どうしたことだろう、一度も寝込んだことのない強靭な志方が、高熱にうなされ、吟子は肺炎を疑ったが、数日で息絶えた。明治三八年九月二三日、志方四二歳であった。吟子が渡道して十一年の歳月が流れていた。

 

 

この書も終わりに向かっている。もの寂しく悲しい。吟子の身の上に起こった出来事を拾い集めてみれば不幸な人、悲劇の人と言わざるを得ない。世間はそうやって吟子の人生の収支報告書を出している。しかし、そもそも、その評価に不服で、吟子を追かけてみたのだ。吟子は志方が利別原野に最初に入植し、一足を付けたインマヌエルの丘に彼を葬った。これを知った親戚たちは東京へ戻ることを勧めた。志方がいない以上、吟子のいる意味がないとの思いからだったのだろう。しかし吟子は同意しようとはしなかった。吟子にとって瀬棚は志方以上に生活の場であった。志方がどこへ行こうとも吟子は町の医者として町の社会活動家としてしっかり町に根を下ろした生活を営んできた。志方のそばに単に妻としていたのではなかった。瀬棚の人たちは、吟子は知っていても志方を知らない人が多かったそうだ。現に、吟子が往診の時、馬を曳く志方を、下男と思っていた人もいたほどである。

 

 吟子には瀬棚は立ち去りがたい愛着の地であった。自分の半生を掛けて愛し従ってきた夫、働きの同志でもあった人生の同伴者を残すには忍びなかった。夫の墓に骨をうずめるのが本意であった。吟子はトミと静かな暮らしを続けた。しかし、吟子は老いていた。臥せる日もあった。姉の友子からは毎月のように帰京を促す便りが届いた。いっしょに暮らそうと言うのだ。そのころ友子は夫とはとうに死別し、子や孫も成人し、一人暮らしであった。吟子は長い間経済的に支援されてきただけに、姉の誘いには心が動くのであった。恩返しの思いも働いた。トミの将来のこともあった。自分亡きあと身寄りのないトミを僻地に残すのは養母としての責任から不安があった。今ではトミは吟子の支えでもあった。

Category : 利根川の風

| 1/1PAGES |