calendar

S M T W T F S
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
<< March 2017 >>

profile

selected entries

categories

archives

recommend

links

search this site.

sponsored links

others

mobile

qrcode

powered

みんなのブログポータル JUGEM

聖書の緑風

『人はパンだけで生きるのではなく、神の口から出る一つ一つのことばによる』
神のことばである聖書に教えられたことや感じたことを綴っていきます。
聖書には緑陰を吹きぬける爽風のように、いのちと慰めと癒し、励ましと赦しと平安が満ち満ちているからです。
  • 2023.07.12 Wednesday -

スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

Category : -

  • 2017.03.12 Sunday - 14:57

利根川の風 その12 瀬棚へ

★瀬棚へ

 

 明治三〇年、吟子四六歳の時、瀬棚の町に転居し、ここで吟子は渡道して初めて『荻野医院』の看板を掲げて本格的に医療に従事する。吟子のたっての願いなのか、吟子に本来の働きをさせたいとの志方の思いやりなのか、そのあたりは判然としないが、生計をたてるのにはこれしかなかったこともある。志方は医師としての吟子を助けながらも利別のインマヌエルの地を往復しながら開拓と伝道にも力を注いだ。

 

 ここではかなり腰を落ち着けて吟子らしさも発揮でき、慣れない気候のもとではあるが利別原野や国縫ほどの苦労はなかったのだろう。瀬棚はニシン漁の港町であり、当時は町として経済的に繁栄していた。女医が開業したといううわさで一時は多くの患者が押し寄せたそうである。しかし目立った看板を掲げることもなく、まして吟子が日本の公認女医第一号であることなど誰も知らず吟子も言わず、ひっそりした物静かなおばさん医師と言われ、それで通したらしい。いかにも吟子らしいではないか。医院では専門の性病もさりながら、日常の様々な病気を扱い、病人たちには分け隔てなく誠実に暖かく応対した。往診にも出かけた。

 

 馬に乗る吟子のかたわらで、志方は轡を取り、患者の家々を訪ねた。志方は吟子をいつも労り下僕のように仕えた。夫婦は確かにキリストの愛で結ばれていたのだ。お互いの人格を尊重し、お互いのビジョンを理解し、相手の必要に徹しようとする自己犠牲の愛があった。吟子も志方もともに生きることに喜びを感じていたのだろう。幸せ感を味わっていただろう。端が見るほど不幸でも失敗でもないのだ。吟子にはいつでも『人 其の友の為に己の命を損なう 之より大いなる愛はなし』が息づいていた。 

 

 瀬棚では吟子の持ち前の実践力が働き出した。吟子は頭脳明晰であるが、机の上の人ではなく体の動く人であった。医師として町の人たちには一目も二目も置かれていたから話は早かった。町の有力婦人たちに呼び掛けて『淑徳婦人会』を立ち上げ、自分から会長になった。会にはいわゆる町の名士婦人たちが集まってきた。村長夫人、警察署長夫人、神社宮司夫人、住職夫人、呉服屋や小間物屋、菓子店の主婦などが主だった人たちであった。活動内容は、吟子のことだからまず女性としてのあるべき考え方や女性たちの地位向上のための講座、また病人の救急法や衛生面のことなど医師の立場からの知識を教えた。さらに親睦の場もある会であったようだ。吟子の頭の隅には東京の婦人矯風会があったと思う。吟子はここでは張り合いと生きがいを感じてうれしかったに違いない。

 

 さらに吟子は日曜学校も作った。志方もかかわった。インマヌエル教会の牧師や、宣教師ローランドも応援した。ローランドの国や日本に来た動機などは今の所資料を見つけられないが、瀬棚には二度訪れており、伝道の演説会もしている。吟子がこうした伝道にも一線に立って働いているのを見ると、信仰が単に精神的なものではなく、生活そのものになっているのを知る。吟子は生きた信仰者であった。だからこそ、自分の過去の栄光に捕われず、もちろんひけらかすこともなく、辺境の地で黙々と隣人愛に励み、日々の働きに喜びを感じたのだ。吟子は大東京の医療や社会活動と同じ重さで瀬棚のそれにも体当たりした。

 

Category : 利根川の風

| 1/1PAGES |